
蹴上インクライン。急な坂で船をのせた台車を運べるよう、明治期に敷設された全長582mの傾斜鉄道跡。線路内を歩いて桜を観賞できます。

線路と桜がどこまでも続いている・・・。

一度は訪れたい京都の桜の名所の一つです。

岡崎疏水には、遊覧船が行き来してます。十石舟のようです。

「哲学の道」。京都大学哲学者の西田幾多郎氏等が、、好んで散策したので、このように呼ばれるようになったそうです。

満開に近い桜並木が続きます。観光客で押すなおすなの大賑わい 。

若王子橋から銀閣寺橋まで続く約2kmの道。水路沿いに、どこまでも続く桜並木。

桜の時期には絶対外せない場所だと言う人が多いです。

すべてが、絵になります。

満開の桜と哲学の道を散歩する人々。記念撮影に絶好の場所。

若王子神社近くにある「叶 匠壽庵」

串焼もちののぼりにひかれて。

つい、買いました。美味しかった。
0 件のコメント:
コメントを投稿