2010年6月1日火曜日

オルセー美術館展

東京六本木にある、国立新美術館『オルセー美術館展2010 ポスト印象派』。5月26日~8月16日開催、行ってきました。というのも東京ガーデンパレスで日本パッケージデザイン協会・懇親会出席途中に寄りました。
パリのオルセー美術館から、「モネ、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、トゥールーズ=ロートレック、 スーラ、ルソー、ボナール、ヴュイヤール」などの絵画が一堂。ポスト印象派の時代に着目した展覧会。中でも、フィンセント・ファン・ゴッホの「星降る夜」、ピサロ、ドガ「階段を上がる踊り子」、シスレー「モレの橋」が、さすがにやはりよかった。
日本パッケージデザイン協会・懇親会参加。今年のパッケージデザイン功績賞2010は、資生堂、サントリーさんでした。美味しい料理とワインを飲みながら、楽しいひと時を過ごしました。

2010年5月30日日曜日

タクの休日

床の上でゴロ~ン!
気持がいい?
移動して、ベッドの上で・・・・
おやつにシュークリーム。
舌が出てる!
・・・・・うまいニャン!!

2010年5月29日土曜日

ブルーノ

阪急メンズ館にある高級欧風カレーレストラン「ブルーノ」に行きました。入り口も店内もゴージャスな雰囲気。店内は赤いシャンデリアと黒いソファー。

ランチセットを注文。シーザーサラダ、ビーフカレー、バターライス、アイスコーヒー。バターライスには、フライドオニオンと干しぶどう。薬味は6種類。ラッキョウ、ピーマンの漬け物、ピクルス、チーズ、福神漬け、紅生姜。甘口を選んだが、中辛ぐらい。ライスもおかわりをしたぐらい美味しかった。次回は辛口に挑戦しよう!

2010年5月28日金曜日

京都・La Gallega・スペイン料理

京都デザイン協会懇親会へ行く途中、京都三条大橋たもとにある 「本家船はしや」へ寄りました。宇治で茶業を営んでいましたが、水害で茶畑が全滅。心機一転、「京都」へ行くことを決めたそうです。一保堂の軒先を借りて雑穀商を始め、えんどう豆を焙煎して、京名物となる五色豆の製造を始めたそうですよ。代表的な五色豆。
五色豆の発祥はおよそ500年前。えんどう豆と砂糖だけで作り出す、素朴な京菓子。明治初めの頃、本家船はしやによって現在の五色豆が形作られたそうですよ。黄色は柚子香、赤は梅泉(北野天満宮の梅)、白は、福雪、茶は落穂(楠科の樹皮を乾燥して粉状)、緑は、宇治茶。
三条川端のKYOUEN内にある、La Gallega「ラ・ガジェガ」にて、京都デザイン協会・懇親会に参加。、「ちょっと違ったスペイン・ガリシア地方」をテーマにしたスペイン料理店です。パイ、ロース、海鮮パエリアなど、ワインと共に、美味しかった!
中庭を囲むようにいろんなお店が点在しており、景色を眺めながら、食事が出来ます。

2010年5月26日水曜日

TDC展2010

大阪・なんばにある dddギャラリーにて2010年5月21日(金) - 7月3日(土)開催中である「TDC展2010」ギャラリートーク及びオープニングパーティーに出席。この展覧会は、毎年先端的なタイポグラフィ作品が一堂に会するコンペティション。2009年秋の公募に寄せられた3,180作品の応募作品の中から、選ばれた、「東京TDC賞2010」。受賞作品10作品、ノミネート作品、優秀作品など、約100作品が展示。ギャラリートークは、講師: 一柳 慧(いちやなぎ とし)作曲家・ピアニスト+浅葉克己・アートディレクター。お二人のつながりは卓球など、興味深いトークでした。

京都・烏丸・ビストロ ルラション

京都文化博物館の近くにある「ビストロ ルランション」でフレンチのランチを。気軽にフランス料理が、コンセプト。
ランチはAがステーキ、Bが魚です。注文したのはA。ここのステーキはかなりのボリュームで驚き。付け合せのポテトも大量。味付けも大満足。コーヒーが付いて、値段は、1050円安い!!次回も絶対行きます。

2010年5月25日火曜日

ローマ追想

京都国立近代美術館で、「ローマ追想――19世紀写真と旅」展(5月20日~6月27日)見てきました。
この展覧会では、イタリア・モデナの写真美術館に寄託された19世紀写真のコレクションから、コロッセオ、凱旋門、などローマの名所旧跡を撮影した約130点の貴重なオリジナル・プリントを展示。
19世紀の人々がローマという街に抱いた憧れを、写真を通して見れます。