2011年1月10日月曜日

十日戎

三輪神社・十日戎へ行ってきました。

 「恵比須」は、現在では一般に七福神の一柱とされ、七福神の中で唯一日本の福の神として知られています。
大勢の人で賑わっていました。

2011年1月9日日曜日

伏見稲荷

「お稲荷さん」。全国に3万社もあると言われています。その総本宮が伏見稲荷大社です。稲荷大社に祀られている狐は、神の使いであり、目に見えない「白狐(びゃっこ)」(白=透明)だそうです。

狛犬のかわりに狐

稲荷山には信者から奉納された約一万基の鳥居があり、特に千本鳥居と呼ばれています。鳥居を奉納する習わしは江戸時代に始まったそうです。

現在は約1万基の鳥居が稲荷山の参道全体に並んで立っています。



「おもかる石」灯篭の前で願い事を念じ、灯篭の上にある石を持ち上げた時に思ったより重ければ願いはかなわず、逆に思ったより軽ければ願いがかなうそうです。
絵馬の代わりに狐です。

門前のすぐそばに店を構えるのが『稲福』。ここで、きつねうどんと稲荷ずしは食べました。美味しかった。

京都にある伏見稲荷大社の門前名物といえばすずめの丸焼きです。
11月にすずめの猟が解禁されるので、12月ごろが最も脂の乗ったすずめが出てくる食べごろだそうですよ。さすがに、食べなかったです!!

2011年1月8日土曜日

ル・フィガロ

大丸梅田店にあるル・フィガロでランチ!

ランチに、スープ、サラダ付き。

カルボナーラ パルミジャーノと黒胡椒の香り


ジャーマン風ソーセージのカレードリア。混雑していたが、熱々のドリアは、美味しい。

2011年1月5日水曜日

外に出たい?

窓からじーっと・・・・

眺めてます!

・・・・・・・・

2011年1月4日火曜日

覚王山・吉芋

昨年、12月26日(日)に阪急百貨店・梅田で開催された、「人気物産アンコール」に出店していた「覚王山 吉芋」の花火を名古屋・丸栄で購入。
一本一本手切りにして丁寧に仕上げた「生いもかりんとう」。蜜がほどよく絡まり、結構止まらない美味しさですよ。

休憩がてら、JR名古屋駅にあるクラブハリエ・カフェで、焼き立てバームクーヘンセットを注文。 しっとりふわふわ、焼きたてのおいしさをその場で。

2011年1月3日月曜日

名古屋へ

新幹線で名古屋へ。米原付近は、この通り雪景色!

タクは、新幹線の中で、カバンから出たいと。

結局、こんな具合!!

2011年1月1日土曜日

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます


ことしもよろしくお願いします。

お正月から、難しい顔ですね・・・・