2009年3月8日日曜日

千利休!

最近千利休に興味が湧き、第140回直木賞受賞作でもある「利休にたずねよ」を読んだ。作者は、山本兼一さん。茶人として茶の湯を完成させた千利休、茶の湯だけでなく、政治にも深く関与。時の権力者秀吉と対立、最後には、切腹して果てた。千利休の「茶の湯」の本質、美意識また、そのキーとなる、「緑釉の香合」、がうまくつなぎ合わせ、高麗の女性への想いを含めて「侘び茶」の本質と、「美」を追求した本でした。利休切腹の日から時系列でさかのぼり、若かりし時代の秘密へと向かっていく構成です。

また、雑誌「PEN」の特集日本初のクリエイティブディレクター千利休の功罪。ここでも「茶の湯」を完成させた男として、いまも伝説的な存在の千 利休。純粋な美しさを表現した茶碗「黒樂」や、たった二畳の茶室「待庵」など、茶の湯を通して、衣食住あらゆるものに「デザイン」をもたらし、日本初の「クリエイティブ・ディレクター」という内容。茶懐石では、「家は雨露をしのぐことができ、食べ物は飢えないほどにあればよい」侘び茶の湯における料理の在り方、旬の身近な材料を心尽くしに料理することが大事であるなど多くのことを学ぶことができる。美意識が生んだ、利休デザイン徹底解剖。茶室/樂茶碗/利休形/見立て/|花入/グラフィック/料理/菓子/茶会と、かなりわくわくした内容で面白く今の時代に受け継がれているのが格好いい。利休ゆかりの大徳寺、楽美術館にも足を延ばしたい。

2009年3月1日日曜日

煮干しは、ごちそう!

煮干しをおやつに!

必死に食べてる。
美味しかった。

北野天満宮へ。

梅と言えばもちろん京都・北野天満宮です。2万坪の境内には50種、およそ2,000本の梅の木があります。行ってきました。

奥に見えるのは重要文化財の三光門です。

満開。

梅苑内。
紅梅。
白梅。
入場券にお菓子券がついており、梅苑のなかにある「老松」の出店にて、お菓子と梅昆布茶をもらいました。

老松の出店で、七軒だんごを注文。
だんごは、普通に餅粉と砂糖で作られているようで、柔らかく、黒蜜ベースのタレで、きな粉がかかっており、さすが、老松といった美味しさでした。またこれに、豆茶がついており、少し塩っけのあるお茶でした。
北野天満宮の前で三百二十数年続く粟餅(あわもち)の茶店「粟餅所・澤屋」
天和2年(1682年)創業です。天神様の参拝者の一服処として搗き立ての美味しい粟餅を提供しています。 あんこの粟餅と黄な粉の粟餅と2種類入っています。注文すると粟餅をその場で丸め、こし餡ときなこをつけて箱に詰めてくれる。風味が落ち固くなるため、その日中に食べるのが鉄則だそうです。

美味しかったです。「 赤福」にも似てます。でも赤福は、江戸時代で、こちらは室町。歴史としては、こっちが先!?
せっかく北野天満宮に来たのだから、食べたいのが長五郎餅。1587年豊臣秀吉が開いた北野大茶会のときに太閤さんに献上したところ、たいへん喜ばれ、「以後、長五郎餅と名乗るがよい!」と、秀吉に言われたのが現在の北野天満宮の門前菓子、長五郎餅のはじまりだったそうです。

きめ細かいお餅とこし餡(あん)が美味しい。

2009年2月21日土曜日

山本能楽堂へ。

山本能楽堂へ能楽を鑑賞。1927年創立。現在国の登録有形文化財になっています。大阪のオフィス街に佇む、杜の様な能楽堂です。
正面の「鏡板」の松の絵は、松野奏風作によって描かれた、老松を下から見上げる形だそうです。能楽は600年もの歴史がある芸能です。能は、音楽劇、狂言は、喜劇。今回は、演目「盆山」、シテ(主役)は、小笠原匡氏。内容などは、初心者向けの解説付きであったので、笑う事ができた!今日は、能楽のさわりだけだったので、一度、奥が深い能楽に挑戦してみようか。今日はまず舞台を見て、少し何かを感じ、狂言を楽しめたと思う。

2009年2月14日土曜日

バレンタインデー!

今日は、バレンタイン!ん、もらえてよかったね。
どれから食べようかな・・・・・
チョコより猫缶のほうが・・・やっぱり、これだね。

2009年2月11日水曜日

一澤帆布

京都・知恩院前にある 「一澤帆布」へ手提げかばんを買いに。相続をめぐるトラブルでは、有名ですが。「一澤帆布」と「一澤信三郎帆布」が隣同士にあります。帆布は、綿、または麻織物の一つで、綿帆布は、綿糸を使った厚地の平織物のこと。防水、防災などの加工をして、船の帆や鞄・ズック靴などに使われます。
今回は、1905年創業でもある長男の「一澤帆布」の店で買いました!

一澤信三郎帆布です。圧倒的に、こっちの店が賑わっており、混んでいました。デザインなどが豊富な感じでした。

これです。シンプルですが、確かに丈夫。

2009年2月1日日曜日

新幹線に乗って!

カバンに入り、新幹線に乗りました。必死で窓の外を見続けていました!
カバンから出たい?