2011年5月11日水曜日

毎日雨

毎日、雨・・

家で、お手入ればっかり!!

外へ行きたい?

2011年5月8日日曜日

母の日

今日は、母の日!

カーネーションを。

綺麗に咲いています。

2011年5月7日土曜日

ホレンディッシェカカオシュトゥーベ 2

大阪駅、手前が大丸、奥が三越伊勢丹。

奥に阪急。天気がいいので地下街を歩かず、地上を歩きました。


バウムシュピッツ

スウィートチョコレートで包んだバウムクーヘンはドイツで広く愛されている定番だそうです。
ギフトにもいい一口サイズのバウムクーヘン。

バームクーヘンにアプリコットジャムを挟んでいます。
先日のものは、ごくプレーンなものでした。
チョコは、ビターか?

2011年5月6日金曜日

ドライブ

車に乗ってドライブしたい?

ん・・・・・

そんなに車が好きなのか!!

では、行こう。

2011年5月5日木曜日

小山チーズ

大阪三越伊勢丹フードコレクション内で週替わりで様々なブランドが登場。
今週はパティシエ&シェフの味をテーマに、エス コヤマでした。
早速小山チーズを購入。
発売に至るまでに3年かかったそうです。
口の中で溶ける感触と濃厚なコクが!
甘さと酸味が病みつきになりそうです。
紅茶と食べるのがベストマッチと書いていましたので、ストレートで、濃厚な小山チーズとは対照的に
すっきりと確かに美味しい食べ方!!




2011年5月4日水曜日

京菓匠・鶴屋吉信本店

1803年(享和3年)創業200年を誇る老舗京菓子店「鶴屋吉信本店」へ。堀川今出川にあります。

2階が「菓遊茶屋」という喫茶になっており、お茶室と待合という感じにつくってあり、
真ん中に坪庭風の庭があります。

「菓遊茶屋」のカウンターでお抹茶と生菓子を。
熟練の職人さんが目の前で季節の京菓子希望の錬りきりの出来たてを
お抹茶と共に頂きます。
お菓子づくりの説明を聞きながら、みるみるうちに出来上がっていくのは驚きとまた楽しさ。

 
出来立てをその場で食べられるので、格別の味わいと共に
最高のひととき。細かい作業と出来上がりにもビックリです。

岩根つつじ。

池の彩。貴重な体験でした!!京都の伝統の技を感じられる店です。

楽美術館

「楽美術館」へ。に行ってきた。初代長次郎から15代吉左衞門まで、
樂家歴代の代表作品が展示されています。
楽家400余年、受け継がれた伝統は感動。

楽家、楽焼は「千家十職」のひとつです。千利休の時代より、手捏ね(てづくね)の赤樂茶碗、
黒樂茶碗を制作した長次郎が初代。

現在、15代吉左衛門と続いています。
千利休がお茶の世界で「黒」という色に美を見出し、その美意識は400年経った今でも
まったく古さを感じないです。