タクサンタのブログ
自己紹介
タクサンタ
詳細プロフィールを表示
2009年12月5日土曜日
ブランケット
タクに、新しいブランケットを買いましたよ。
気に入ったのか?
喜んでいるのか?
早速、寝ました。
2009年11月29日日曜日
HAMON・太陽のスフレ
阪急うめだ百貨店。北摂地域では有名なムッシュマキノの牧野真一さんと、スイーツファクトリーナカタの中田浩さんお2人のパティシエが、阪急限定コラボレーションとしての新ブランド「HAMON」。このお菓子「太陽のスフレ」。貰いました。テレビなどでも紹介され、凄い人気、整理券をもらってからでないと買えません。
すごいボリュームのチーズスフレ。味は、意外とあっさり。口の中で溶けるような食感を楽しめます。チーズをふんわりと焼き上げた、“新食感”。
ミルフィールのポルポローネも貰いました。スペインのアンダルシア地方に古くから伝えられる「幸せを運ぶお菓子」。これも口の中で溶け込み、紅茶に最適です。美味しい。
タクも、こんなお菓子を頂いています。
必死に食べています!!
お腹もいっぱいになり、ホカホカじゅうたんで、こんな姿。
広げていた足は閉じました。満足。
2009年11月28日土曜日
ケ・モンテベロ
パティスリー ケ・モンテベロ。11月3日にブログに書いたブーランジェリー 「ル・シュクレ・クール」。そのパティスリー部門である「ケ・モンテベロ」。ル・シュクレ・クールの隣です。
来栖けいの本でも紹介されていました。今回 マカロン、ダックワーズを購入。
マカロン。イタリアからフランスに伝わったお菓子。ケ・モンテベロでは、表面のつるっとしたクリームのたっぷり詰まった“マカロン・リス”と言う種のものです。表面は薄く儚く、中はとてもしっとりしています。マカロン:ポム・オ・テ、シトロン、フランボワーズ、抹茶、ショコラオランジュ、カフェ、キャラメルブールサレの7種。
ダックワーズ。粗挽きアーモンドとメレンゲを混ぜ合わせ、砂糖で表面を覆い、小判型で焼き上げた生地にクリームをサンドしています。フランスではダックワーズは、メレンゲとアーモンド生地の総称らしいです。
ル・シュクレ・クール でパンも購入。クレーム・オ・ブール、ブリオッシュ・プラリネ・パリ、ブリオッシュ・マルティニーク。
タルト・フランベ、 シャバタ。
2009年11月23日月曜日
神峯山寺
高槻市の山間にある根本山神峯山寺(かぶさんじ)は、天武元年(683)、開山される。毘沙門天を本尊とする山寺。本堂の阿弥陀如来坐像と聖観音立像2体は国の重要文化財に指定されています。秋には素晴らしい紅葉を楽しむことができます。
約300本もの紅葉が鮮やかに色づいています。
かりんと紅葉。
神峯山寺は、紅葉の名所としても有名ですが、他の名所よりも俗化されておらず、ゆっくり紅葉が味わえますよ。
紅葉は今が見ごろといったところ。色あざやか。赤がくっきり。
帰りに、茶店でぜんざいで休憩。
2009年11月22日日曜日
湯豆腐・西山艸堂(せいざんそうどう)
湯豆腐の店・西山艸堂(せいざんそうどう)。天龍寺の塔頭の一つ「妙智院」の中にあり、戦後早々の創業で嵯峨で一番古い湯豆腐の店。妙智院の別号でもあります。「西の山の草深い所に立つお堂」という意味。 お寺の門をくぐって石畳を歩けば庭に回るよう案内されました。
奥へ進むと入口。
庭から裏に回って縁側から座敷に上がります。
最初に胡麻豆腐と百合根ごろごろの飛龍頭(ひろうす)。 飛龍頭は、しっかりとした味付け。中にゆり根やぎんなんなどが入っています。
京都の人々が「湯豆腐にはこれ」と名を挙げるのが「森嘉」の豆腐。創業安政年間、約140年の歴史を誇る嵯峨豆腐の老舗です。この森嘉の豆腐を湯豆腐にして初めて出したのが、この天龍寺の塔頭の一つ「妙智院」の中にある「西山艸堂」。 土鍋にたっぷり入った昆布だしの中に「森嘉」の本場嵯峨どうふ。あまりに美味しいので、写真を撮るのを忘れ、途中でパチリ。
小茄子の田楽、豆腐のお寿司、白和え。
精進天麩羅。山芋に湯葉、高野豆腐、ししとう。高野豆腐、山芋の天麩羅にしたのは、初めてでしたが結構美味しい。紅葉のピークで店は忙しく時期が時期なだけに慌ただしかったのが少し残念。でも寒くなれば湯豆腐は最高ですね。
2009年11月21日土曜日
嵐山・天龍寺、宝厳院
紅葉狩りに嵐山へ。渡月橋を渡り天龍寺に向かいます。
宝厳院(ほうごんいん)の入り口。紅葉で有名です。宝厳院は、天龍寺の塔頭寺院のひとつ。寛正2年(1461年)細川頼之によって創建されました。
紅葉の季節は緑のじゅうたんに散る紅葉が素晴らしいです。
「獅子吼(ししく)の庭」と呼ばれ、この庭の紅葉が有名で美しい。
本堂は、平成20年に再建。襖絵「風河燦燦三三自在」(田村能里子画伯筆) 公開されています。
夜間はライトアップされ、ひときわ紅葉を美しく見る事が出来ます。
拝観期間は、平成21年9月20日(日)~12月20日(日) のこの時期だけです。
世界文化遺産に登録されている嵐山の天龍寺。後嵯峨天皇の亀山離宮があったところに、1339年、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、夢窓国師を開山として創建した禅寺です。
大勢の人で賑わっています。
天竜寺」といえば史跡特別名勝である曹源池の紅葉。
池に浮かぶ鶴島、亀島、三連の石橋・・・・など見事です。
緑と白のコントラスト。
苔も美しい庭園です。
境内は広く、様々な景色を見せてくれます。
秋の紅葉の時期は今だけす。
目を癒してくれました。
2009年11月17日火曜日
神宗・魚久のお徳用
神宗の塩昆布。昆布の端っこのほうなど形が揃わない部分などをまとめた、お徳用を購入。このお徳用は、大変人気商品で、今回高島屋・京都で開店前より並び、ゲット。即完売。アツアツご飯でいただく、またお茶づけでもいい出しがでて、何よりも御馳走です。
東京・人形町で有名な京粕漬。「魚久」。なぜ京粕漬なのか。初代は奈良の生まれで、京で料理の修行を積み、大正3年、高級鮮魚の小売商「魚久商店」として開業した地が、人形町に隣接する蛎殻町との事。一切れ500~700円とかで、かなり高いですが、魚をさばく際に、形が不揃いなど“切り落とし部分”が出るのを、同じ酒粕やら味噌に漬け込んで、限定販売しているのを購入。 魚の内容は、均一ではないそうだけど『銀鱈・鮭・鰆・イカ・鯖・かじき』等が入っているそうです。今回は・・・銀鱈、鰆、など計6枚。525円。京都高島屋でゲット。これも即完売。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)