2008年9月21日日曜日

伊勢神宮

三重・鳥羽駅から歩いて5分のところにある「戸田家」で宿泊。料理、温泉もよく、くつろげました。
伊勢神宮へ参拝してきました。伊勢神宮は正式には「神宮」と呼ばれ、内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神宮)のほか別宮、摂社、末社など125社で成り立っています。今回は、特別に、御垣内(みかきうち)での参拝を行ない、上着、ネクタイ着用でした。伊勢神宮は、ご正殿という神殿を四重の玉垣で囲っています。普通は一番外側の板垣の中に入り、外玉垣(とのたまがき)の外からの参拝ですが、御垣内参拝の場合、外玉垣の中に入って参拝ができました。
御垣内参拝では、まずは神職さんからお祓いを受け、それから御垣内に入ります。御垣内は空気が静まり返り、重々しい雰囲気がありました。御垣内参拝の後は、神楽殿に移動。神職さんが祝詞を上げ、その後に御神楽が舞われ、大変、素晴らしいものでした。

宇治橋鳥居。五十鈴川に架けられた木造の橋は、神宮の表玄関。鳥居は、旧御正殿の棟持柱をリサイクルしています。

お土産に「二軒茶屋餅」を買いました。創業は、400年前の天正年間(1573年)。「二軒茶屋餅」は柔らかい薄皮の餅にこし餡、表面にはきな粉がまぶしてあり、シンプルなつくりです。餅と同じく名前の由来もシンプルで、その辺り一帯には、茶屋が二軒しかなかったから、「二軒茶屋」だったと言う事らしいです。「赤福」、「へんば餅」と並んで伊勢の三大餅と言われております。


おかげ横丁にある赤福本店。

赤福で、「赤福氷」食べました。
「宇治金時」こしあんと白玉が入っており、蒸し暑さが癒されました。

2008年9月15日月曜日

留守番


帰宅し、タクがいないと思ったら…
あんなところにいたぞっ!!

危ないから早く降りなさい!

降りるから、早く晩ごはんにしてよ…

2008年9月14日日曜日

キス釣り

キス釣りに行ってきました。京都府舞鶴市にある日本海に面する神崎浜。午前8時到着。早速投げ釣り開始。30~40分経っても、残念ながら釣果なし、宮津市の栗田浜へ移動。ここでもカワハギ、セイゴ。またまた移動。福井県高浜町難波江(なばえ)海岸。すでに11時を過ぎていたが、最後のチャンスと思い投げると、ようやくキスにめぐり合いました。喰いの時間も過ぎていた為、12時過ぎの1時間ほどで、22匹の釣果で納竿。
少し小さかったが・・・・

早速、家に帰って、天ぷらに。

やっぱり、食べ物には目がない?
食べられないのに!

2008年9月3日水曜日

箱の中

荷物が届いたら、早速箱の中に!

落ち着いた?

ん! 寝た

2008年8月31日日曜日

虎屋

和菓子のとらや。創業は、西暦1500年ごろという、有名老舗和菓子屋「虎屋」。現在は東京・赤坂が本店、羊羹で有名です。発祥は京都。皇室の御用を勤めてきたお菓子屋の一軒です。明治維新後、いろいろ迷いはあったものの、天皇家について東京に移ることを決断。ただ、京都店だけは別格扱いして今日に至っており、京都だけの限定季節商品を発売したりもしているそうです。皇室が明治維新で東京に移った時、三つあった皇室御用達の菓子匠のうち、「とらや」は皇室と共に東京に移り、松屋常盤と川端道喜は京都に残り、この両店は現在でも京都で盛業中。と、とらやのホームページでみました。
虎屋菓寮、四条店に寄ってみました。「宇治金時」。和三盆糖と、とらやオリジナルの宇治茶でつくる抹茶の蜜をかけたかき氷。小倉餡をたっぷりとしき、口解けのよい氷をふんわり、ただ小倉餡が若干多かったかな。

「抹茶グラッセ&和菓子」。和菓子は「水仙紅葉重」。かさねの色(平安貴族の衣装の色合せで、季節ごとに植物などの名称が付けられている)にちなんで付けられた菓銘です。黄・紅の染分餡を葛で包んだ、残暑厳しい中にも、やがてくる秋を思わせるお菓子です。

2008年8月30日土曜日

箱座り!

ちょっと涼しくなったので箱座り!
ここでも。
どこでも、箱座り!!

2008年8月24日日曜日

絵付け体験のお皿

ノリタケの森、絵付け体験のお皿が届きました。

気に入ったのかな・・・・?