2011年2月13日日曜日

かに道楽

かにが食べたくなり、日本海へ行くことも出来ないので、近くの「かに道楽」へ。かに酢。


かに造り。


かに湯葉シュウマイ。

かにグラタン。

かに天ぷら。

かに釜飯


かに寿司・吸物 。少しずつでしたが、取り合えず満足。さすがに、かには美味しい!!今度は、日本海で、かにずくしを。

2011年2月12日土曜日

出れない


たく専用のこたつから出れない!

カメラ目線は、出来る??

こんな状態です!!


巨大ミルクチョコレート看板「ビッグミルチ」


「明治ミルクチョコレート」を模した巨大看板「ビッグミルチ」が明治製菓 大阪工場に。


この「ビッグミルチ」は高さ27.6メートル×幅165.9メートル。通常販売している「明治ミルクチョコレート」の約38万枚分の大きさという事。「世界最大のプラスチック製広告看板として「ギネス世界記録TM」に申請中の様ですよ。


JR東海道線 摂津富田~高槻間で見ることが出来ます。周囲は甘い香りが漂っていました。


2011年2月6日日曜日

水仙

そろそろ、水仙が咲き始めた!

まだ早いけど、撮影。


そろそろ春が・・・
満開時、もう一度、撮影に行こう。

昨年の様子

神戸大丸・旧居留地38番街


神戸大丸付近です。おしゃれな街並み。

ブランドのショップが並んでいます!!




旧居留地。大丸神戸店の南第一別館は居留地にあったヴォーリズ設計の銀行がそのまま使われています。
カフェテラス カフェラ。本場・イタリアのバールを再現。

2011年2月5日土曜日

2011神戸南京町春節祭


中華街、南京町で旧正月を祝う春節祭に行ってきました。南京町 長安門です。

身動きできないほどの混雑ぶり。

南京町広場のあづまや。踊り、獅子舞、龍舞、雑技、中国武術などの数多くの出し物で賑わっています。

中国獅子舞。

西遊記・猪八戒

新生公司で焼き豚を購入。今晩のおかず!もちろん老祥紀の豚饅頭も。
 

2011年2月3日木曜日

白鹿酒造館

「白鹿酒蔵館」へ。正面玄関は、長屋門のイメージです。この入り口横にかけられている幕は、「太鼓幕」と呼ばれるそうです。この幕に書かれた「酒」という文字は江戸時代の文人の一人として知られている亀田鵬斎<かめだほうさいの字です。

中庭。


もろみつくり 

「白鹿記念酒造博物館」。酒造りの歴史を後世に正しく伝えていく事を目的とし創業320年にあたる昭和57年に財団法人 白鹿記念酒造博物館を設立し【酒蔵館】と【記念館】で構成された博物館を開館。ちょうど、今は企画展
『節句の人形』開催中
2011年2月2日(水)~2011年3月7日(月)

記念館・北側に酒蔵館があり、2館共通券が400円。しかも日本酒(350ml)のお土産付でした。